
アガルートの社労士の評判を知りたい。
初学者法律未経験者でも合格できるのかな。
こうした疑問に答えます。
結論から言うと、アガルート受講者の社労士の合格率は25%であり、他の通信講座よりも高く、迷ったらアガルート1択でよいでしょう。
ただし、アガルートは以下の3つのカリキュラムを用意しており、どれを選択すべきか迷いやすいので注意が必要です。
- 基礎講義&総合講義
- 入門総合カリキュラム
- 演習総合カリキュラム
そこで、本内容は、アガルートの特徴・評判にくわえて、あなたに合ったカリキュラムはどれかを紹介していきます。
本内容を読めば、あなたに合ったカリキュラムを見つけることができます。
本内容の構成
1.アガルートの社労士講座の特徴
2.アガルートの社労士講座の評判・メリットとデメリット
3.アガルートの社労士講座のカリキュラムの紹介
4.アガルートの社労士講座のまとめ
もしあなたが他の社労士の通信講座と比較検討したい場合は「【2021年】社労士の通信講座のおすすめを徹底比較」の記事が参考になります。
1.アガルートの社労士講座の特徴は大きく3つある
引用:アガルートHP
フォーサイト |
アガルート |
スタディング | TAC | クレアール | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥78,800 | ¥38,346~ | ¥45,000 | ¥183,000(WEB) | ¥86,640 |
学習形態 | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ |
合格実績 | 23.7%(2019年度) | 25%(2021年度) | 未公表 | 445名 | 合格体験記あり |
他の通信講座と比較検討すると、アガルートは、価格はお手頃な価格であり、しかも合格実績も高めであることがわかります。
また、パソコン・スマホを使って学習できるので、忙しいサラリーマンや主婦の方でも隙間時間に快適に学習できます。
アガルートの社労士通信講座は合格実績の高さにくわえて以下の3つの特徴があります。
①合格特典がすごい
②20年以上のベテラン講師
③フォロー制度が充実
順番に解説します。
1.1.アガルートの社労士通信講座の合格特典がすごい
引用:https://www.agaroot.jp/sharo/cp_sale/gokakutokuten/
また、アガルートの社労士通信講座では、合格した場合、なんと全額返金の特典もあります。
ただし、全額返金の場合、一定の条件が必要です。
- ①入門総合カリキュラム(¥75,460(税込み))・演習総合カリキュラム(¥152,460(税込))のいずれかを受講すること。言い換えると基礎講義&総合講義ではだめ。
- ②合否通知書データの提出
- ③合格体験記の提出
- ④合格者インタビューのご出演
つまり合格すれば0円で社労士講座を受講できます。
この制度は筆者が調べた限りでは、アガルートのみのようです。
\合格すれば0円で社労士講座が受講できる/
「アガルートの社労士の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」
一方、合格者インタビューの出演はちょっと・・・と言う方は5万円のお祝金もありますのでご安心を。
条件は以下のとおり。
- ①入門総合カリキュラム・演習総合カリキュラムのいずれかを受講すること
- ②合否通知書データの提出
- ③合格体験記の提出
- ④お写真データで顔が映っていること
1.2.20年以上のベテランの大河内講師による講義
引用:https://www.agaroot.jp/sharo/2019_gokakukoza/
アガルートの社労士講座では、講師歴20年以上の大ベテランである大河内講師が担当します。
受験生がつまずきやすいポイントなどを熟知した大ベテランなので安心して講義を受けることができます。
人それぞれに相性はあると思うのですが、ネットでの評判は以下のようなかんじです。
通信講座だと周りに相談できる環境が少なく、不安を感じることも多かったですが、毎月のカウンセリングで先生とお話しし、悩みを聞いていただいたり、励ましたりしていただいたおかげで、自分の勉強方法に自信がつき、最後まで気持ちを切らさずに勉強を続けることができ、結果として合格を勝ち取ることができました。本当にありがとうございました。
アガルート公式サイト「合格者の声」https://www.agaroot.jp/sharo/voice/h30-07/
アガルートの感じは好きなんだけど、社労士試験について、携帯でできる問題のアプリがないのと、講師との相性が合わない気がする。豊村先生みたいなテンション高めな先生がいいなぁ。
— ぬこさん (@12542b) December 23, 2020
大河内先生はTwitterもされているので人柄などで講座を選ぶなら、ツィートの内容を確認することもありでしょう。
※残念ながら大河内先生は2021年度をもって講師業を引退されたようです。
しかし大河内講師は講師を引退されましたが、それ以外の講師である武田先生の人気は高く、アガルート社労士講座を引っ張っていくでしょう。
1.3.フォロー制度もあり
アガルートでは、オンラインで学習できますが、オンラインだと質問ができないのではないかと思われるかもしれません。
しかし、あなたがFacebookに登録していれば、講師が質問に答えてくれるシステムもあります。
このため、動画の講義を聞いてわからないときはオンラインでも質問でき、予備校に通うことと実質的に大差なく勉強することができます。
以上のとおり、アガルートは、高い合格率だけでなく、合格特典で全額キャッシュバックつきとお買い得感満載ですが、実際の評判はどうなのでしょうか。
2.アガルートの社労士講座の評判・メリットとデメリット
アガルートの社労士講座の評判・メリットとデメリットはどのようなものか解説していきます。
①公式サイトの合格の声
②Twitterの評判
①公式サイトの合格の声
アガルートの公式サイトの評判を抜粋します。
「とてもわかりやすい講義で面白かったです。
判例も多く、薦めていただいた「最新重要判例200(労働法)第5判」と並行して読み比べながら理解させていただきました。
テキストは厚めで、ちょっと怖気づきましたが、あきらめずに視聴できました。先生の説明で、重要なところに付けてくださるマーカーや書き込みも、同じようにテキストに色付け・書き込みをしました。
テキストの中に出てくる演習問題も、どのくらい解けるかの判断材料になり、間違ったところ、わからなかったところは復習に役立ちました。」「大河内先生との出会いがなかったら…また同じような勉強法で同じところでひっかかり,合格への道は遠かったと思います。
勉強への取り組み方,考え方や背景となる情報をポイント踏まえてわかりやすく教えていただき,勉強へのモチベーションも知識の習得もとても進みました。
大河内先生には,感謝しかありません,本当にありがとうございました!」
②Twitterの評判
講師の大河内先生のお人柄からも、社労士という職業のやり甲斐が伝わり、勉強を続けるモチベーションになりました。2021年は他社も検討しましたが、図表など整理の見やすさからも再度アガルートの講座を受講予定です。参考になりましたら幸いです。#アガルート #社労士試験2021
— ももトマト@社労士勉強垢 (@gbVJOkTafMBydHm) October 5, 2020
2020年の社労士試験対策、初学者の私がアガルートで良かったのは、大河内先生の講義。丸暗記ではなく、沿革や実務についての言及が記憶定着につながった。もう1年、お世話になろうかな。というわけで、2020年の過去問講座を聴き終わったら、2021年も申込む予定!
— ももトマト@社労士勉強垢 (@gbVJOkTafMBydHm) August 26, 2020
アルガードの見本テキスト、たしかに動画わかりやすかった
Twitterでアルガード情報少ないので、ぜひ色々教えてください。参考になる人多いと思います— 社労士合格祈願0823→成就御礼 (@srtm2020) August 27, 2020
Twitterでの評判(大河内先生)の人柄・教え方もよい印象です。
ただしマイナーな通信講座なので口コミの数は少ない印象です。
大河内先生の実際の講義はこちらです。
しかし、筆者がタイムラインで見た限り、悪い印象は見られませんでした。
では2ch(5ch)の評判はどうか。
アガルートって合格して合格体験記載せたら3万円バック、さらに写真をWebに掲載したら全額キャッシュバックなんだな
合格する自信があるなら無料で受講できるとw90%以上の不合格者の受講料を上乗せして、10%以下の合格者に渡すと考えたら元が取れて宣伝にもなるという、頭のいいやり方
引用:社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part44の763
アガルートは結構いいんじゃないかな?
合格者は合格体験記で力尽きるからそこ以外に情報がなかなか出てこない。
合格体験記でのキャッシュバックが大きく内容の充実が求められるアガルートだと尚更。アガルートが悪かったらもっと不合格者の悪い情報が出てきても良い気がする。
引用:社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part44の767
テキストや講義の質に不満の声は見当たりませんでした。
ただし、合格したら全額返金(合格体験記を掲載する条件付きで。)、不合格なら返金制度なしという制度については否定的?な意見もあります。
といっても不合格であっても損をせず、合格したらむしろ得をするシステムであり、それほど気にすることはないと思います。
ではYahoo!知恵袋の評価はどうか?
今年度の受講生です。
大河内講師の講義は分かりやすいですよ。理由付けもしてくれるし、伝統的な語呂合わせも適宜紹介してくれます。
ですが問題点もあります。それは、①講義が長い。②テキストが膨大なページ数で、まとまりもイマイチ。
①に関しては再生速度の調整が出来るのでかなり時間短縮は可能です。一番大きな問題は②のテキストだと思います。自分はとても覚えきれませんでした(模擬試験では、やったけど何だっけ が大量発生)。
結論としては、もしもあなたが勉強時間を十二分に確保できる環境にあるか、又は記憶力に自信があるなら決して悪い講座ではないと思います。引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193645761?__ysp=44Ki44Ks44Or44O844OI44CA56S%2B5Yq05aOr
Yahoo!知恵袋でも大河内先生の講義の評判は良好です。
一方で合格実績があまりにも高すぎるので一部では怪しむ声もあります。
このあたりがデメリットといえるところでしょうか。新鋭の予備校であり、目立ちすぎるといささか怪しむ声もでてきます。
ただしテキスト・講師の質はネット界隈で評判は良好のようですので気にしなくてよいかと思います。
「アガルートの社労士の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」
3.アガルートの社労士講座のカリキュラムの紹介
カリキュラムは以下のとおり。
- 基礎講義&総合講義 ¥38,346(税込み)
- 入門総合カリキュラム¥75,460(税込み)
- 演習総合カリキュラム¥152,460(税込み)
- 返金・お祝い金制度は入門総合カリキュラム・演習総合カリキュラムのみ
基礎講義&総合講義 | 入門総合カリキュラム | 演習総合カリキュラム | |
基礎講義(約25時間) | 〇 | 〇 | ✕ |
総合講義(約180時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問解析講座(約35時間) | ✕ | 〇 | ✕(10年分の過去問集が付属) |
選択式集中訓練講座(約6時間) | ✕ | 〇 | 〇 |
年金基礎力養成セミナー(約8時間) | ✕ | 〇 | 〇 |
科目横断整理講座(約8時間) | ✕ | 〇 | 〇 |
白書対策講座(約8時間) | ✕ | 〇 | 〇 |
法改正対策講座(約8時間) | ✕ | 〇 | 〇 |
模擬試験(全1回) | ✕ | 〇 | 〇 |
実力確認答練(全16回) | ✕ | ✕ | 〇 |
迷ったら以下のような感じでよいでしょう。
- 初心者の方➤入門総合カリキュラム
- 経験者の方➤総合演習カリキュラム
価格だけで見ると、¥50,000~¥70,000ほどの開きがありますが、公式のサイトの合格者の声を見ると、入門総合か総合演習で合格された方が多い印象ですし、それでも大手予備校(TACなど)の価格と比べると安めの価格です。
「アガルートの社労士の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」
4.アガルートの社労士講座のまとめ
アガルートの社労士講座は1番損をしない講座といえるでしょう。
もし迷ったらアガルートを選択することをおすすめします。
「アガルートの社労士の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」
上の画面が開くので、赤い四角をクリック。
希望するコースについて、「お申込み」をクリックして必要情報を入力すれば完了です!
※写真は2021年度のものであり費用は異なっております。
士業の場合、資格に合格は通過点にすぎません。早い目にはじめたがほうがよいですし、すぐに準備することをおすすめします。
社労士で成功するには、実務と集客が重要であり、資格勉強は通過点に過ぎません。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合は貯金ほぼ0。そのなかで弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。
その結果が今にあると思ってます。
これに対し、社労士講座は10~20数万円であり1か月分の給料の半分くらいで社労士の資格がとれるなら安いです。
今の資格講座はぶっちゃけ安すぎです。
社労士の試験勉強は1年ほどかかります。
これで高いなあと躊躇して買うことを迷っていては時間の無駄です。
こうして何日も迷って時間を無駄にする人は、はっきり言って不合格の典型パターンです。もし躊躇するなら受けない方がよいでしょう。
決断はスパっと。ぶっちゃけ開業するとスパっと決断を迫られるときがたくさんあります。
ここでもたもたしていてはいつまでも合格から遠ざかるでしょう。
成功へ近づけるために秒速で行動に移すことをおすすめします。