
社会人になりもう一度勉強したいが何を勉強していいかわからないな。
おまけに仕事が忙しくて勉強とうまく両立できない。
勉強のコツとおすすめの勉強内容を教えてほしい。
こうした疑問に答えます。
社会人の1日の平均勉強時間は6分と言われておりほとんどの人が勉強していません。
このため社会人が勉強をすると他人と差別化でき、有利となりおすすめです。
しかしほとんどの人は何を勉強していいやらわからないのが現状ではないでしょうか。
そこで、本内容では筆者の体験談をもとにおすすめの勉強内容を紹介するとともに勉強のコツもあわせて紹介していきます!
本内容の構成
1.社会人におすすめの勉強内容
2.社会人が勉強するコツは?
3.社会人の勉強のまとめ
1.社会人におすすめの勉強内容
筆者がこれまでにやってきた勉強内容をメインに紹介します。
勉強内容 | おすすめ度(筆者の独断と偏見による。) |
①本業に関する勉強 | 「S」。まずはこちらを始めるべき。 |
②資格勉強(士業) | 「A」。ジョブチェンジしたい方向け。 |
③語学の勉強 | 「B」。外国語が必要な状況にならないと役に立たない。 |
④お金に関する勉強 | 「B」。個人事業を始めるなら必須。 |
⑤プログラミングの勉強 | 「C」。作りたいものがないとすぐ挫折する。 |
⑥ブログ(アウトプット) | 「B」。本業が暇になったらおすすめ。 |
①本業に関する勉強「S」
まずは本業に関する勉強を始めましょう。
本業が不十分なまま他の分野に手を出してもうまくいかないと思います。まずは本業一本を極めましょう。
筆者の場合、弁理士なので、知財に関する法律(外国を含む)や本を片っ端から読みました。
社会人の1日の勉強時間は平均6分と言われており、1日1時間本を読むだけでも同業と差別化できます。
そして、本業に関する知識を深めていくと専門性が高くなり、高収入に結びつきます。
勉強のアウトプットに後述する「ブログ」「Youtube」で発信するのもおすすめです。もっとお手軽なものなら「Twitter」がおすすめです。
②資格勉強(士業)「A」
もし本業に不満がありジョブチェンジをしたいなら士業の資格勉強がおすすめです。
30代でもジョブチェンジできる士業の資格として、「弁理士」「行政書士」「司法書士」「宅建」あたりはおすすめかと思います。
コスパのいい資格については「コスパのいい資格はどれか?9つの士業をランキング形式で徹底比較」の記事をご参考に。
ジョブチェンジをしたいという目的がなくても自己啓発に資格の勉強はありと思います。
③語学の勉強「B」
語学は、仕事などの事情で外国語を勉強せざるを得ない状況がでたら勉強することをおすすめします。
特に目的がなく、将来的に役立つだろうからという理由で勉強しても長続きしないと思います。
というのも語学というのは、資格と異なり、ゴール(資格に合格すること)がないので何らかの目的(例えば、仕事で外国のクライアントと困難なく話したいなど)がないと途中でだれてきます。
④お金に関する勉強「B」
個人事業を始める場合、お金の勉強は必須といえます。
特に「節税」に関する勉強は損をしないためにとても重要です。
「節税」などのお金の勉強は本を買ってよんだり、Youtubeの税理士Youtuberの動画を見ることで知識を身につけることができます。
⑤プログラミングの勉強「C」
プログラミングで何か作りたいと思ったらプログラミングの勉強もありです。
ただし、何の目的もなくプログラミングを初めても長続きしないと思いますし、お金と時間の無駄になります。
筆者の場合、RubyとRailsを1か月ほど勉強して商標出願のオンラインサービスを作りました。
勉強にかけた費用は6万円ほどです。結構お金もかかりますので途中で挫折しないように作りたいものははっきりとさせましょう。
独学勉強法はこちらの記事をご参考に。
>>「プログラミングの独学勉強法【150時間の勉強時間で身につける方法】」
⑥ブログ(アウトプット)「B」
ブログはアウトプットツールとしておすすめです。
本で読んだことや本業で身につけたことをブログで発信することでインプットとアウトプットをうまくすることができます。
また、本格的にブログをはじめることで、「ライティング」「SEO」などのスキルも身につけることができ、Web集客にも役立ちます。
また、外部で発信することで読者も増えていき、交流の幅もふえていくためおすすめです。
ブログははてなブログなどの無料ツールを使えばほぼ無料で作れますし、お手軽なのもおすすめの理由です。
2.社会人が勉強するコツは?
社会人が勉強するコツは以下のとおりです。
- ①勉強内容は1つにしぼりましょう。欲張らないようにしましょう。
- ②Twitterで勉強した内容を報告すると長続きしやすいです。
- ③環境を整えましょう。自宅学習が1番です。
- ④ジョギングや筋トレをしながら学習したことを思い出す(確認する)と効率的です。
①勉強のジャンルは1つにしぼりましょう。
あれこれと手を出し過ぎると共倒れになってしまいます。
まずは本業を極めて、本業をある程度極めて暇になったら「資格」「英語」「プログラミング」と幅を広げるようにしましょう。
②またTwitterを始めて勉強した内容を報告したり、ブログを宣伝すると効率的です。
特に勉強〇〇日目などと見出しをつけて、毎日Twitterで報告すると、さぼりにくくなり長続きしやすくなります。
③また環境も整えましょう。
ベストは自宅学習です。部屋を勉強部屋に整えるとおすすめです。
気分転換に喫茶店などで勉強もいいですが、移動時間もかかりますし、自宅で勉強することがコスパ最高と思います。
④最後に朝に勉強して、勉強したことをジョギングや筋トレで思い返すように復習すると効率的です。
ジョギングや筋トレは脳内に快楽物質が放出されるらしく、リラックスしながら復習するのに丁度よいです。
あとはお風呂に入りながら今日やったことの復習とこれからやることの確認もおすすめです。
3.社会人の勉強のまとめ
勉強内容 | おすすめ度(筆者の独断と偏見による。) |
①本業に関する勉強 | 「S」。まずはこちらを始めるべき。 |
②資格勉強(士業) | 「A」。ジョブチェンジしたい方向け。 |
③語学の勉強 | 「B」。外国語が必要な状況にならないと役に立たない。 |
④お金に関する勉強 | 「B」。個人事業を始めるなら必須。 |
⑤プログラミングの勉強 | 「C」。作りたいものがないとすぐ挫折する。 |
⑥ブログ(アウトプット) | 「B」。本業が暇になったらおすすめ。 |
社会人が勉強するコツは以下のとおりです。
- ①勉強内容は1つにしぼりましょう。欲張らないようにしましょう。
- ②Twitterで勉強した内容を報告すると長続きしやすいです。
- ③環境を整えましょう。自宅学習が1番です。
- ④ジョギングや筋トレをしながら学習したことを思い出す(確認する)と効率的です。
資格の勉強法は「資格試験の勉強法|1発で合格するために難関資格1発合格のプロが図解で解説」の記事をご参考に。