
士業について教えてほしい。
士業の資格をとるとどんなことができるの!?
あと8士業って何か?とかAIでオワコンなのかどうかも知りたい。
こうした疑問に答えます。
結論を先にいうと、「士業」とは、特定の分野について高い専門性を有している国家資格です。
「士業」の中でも、職務上、住民票や戸籍謄本などを請求できる士業を「8士業」といいます。
「8士業」の専門性は以下のとおり。
弁護士 | 訴訟・法律全般 |
司法書士 | 登記・供託の手続き |
行政書士 | 許認可の申請・帰化申請手続 |
土地家屋調査士 | 不動産登記・土地・家屋の調査や測量 |
弁理士 | 特許・商標など知的財産全般 |
海事代理士 | 船舶登記・船舶登録・船員に関する労務 |
税理士 | 税務全般 |
社労士 | 労務全般 |
本内容では、士業の中でも8士業についてさらに深堀するとともに、士業の役割にくわえて、AIでオワコンかどうかを含めて解説していきます。
本内容の構成
1.士業とは?8士業をどれがおすすめかも含めて役割を解説
2.新たな士業が増え続けている理由と注意点
3.士業はAIでオワコンなのか?生き延びる方法とは?
4.士業の資格と求人の探し方は?
5.士業のまとめ
1.士業とは?8士業はどれがおすすめかも含めて役割を解説
「士業」とは、特定の分野について高い専門性を有している国家資格であり「サムライ業」とも呼ばれています。
士業の代表的なものは以下のとおり。
- 弁護士
- 司法書士
- 土地家屋調査士
- 税理士
- 弁理士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 海事代理士(8士業だが、10士業に含まれない)
- 公認会計士(10士業)
- 不動産鑑定士(10士業)
- 宅建士(最近士業と認められるようになった)
- 中小企業診断士(※独占業務資格でく名称独占資格)
ここでは、8士業と人気の資格である宅建士・中小企業診断士の10個にしぼって解説していきます。
コスパ最強の資格論は「コスパのいい資格はどれか?9つの士業をランキング形式で徹底比較」の記事をご参考ください。
①弁護士
弁護士は法律全般を専業とします。
民事訴訟・刑事訴訟の手続きや解決を主としています。
②司法書士
登記・供託などの手続きを専業とします。
③土地家屋調査士
不動産登記や土地の調査・測量を専業とします。
④税理士
税務を専業とします。
具体的には税務相談や税務代理などを専業とします。
⑤弁理士
弁理士は、知的財産のスペシャリストです。
弁理士は、特許や商標といった知的財産の申請業務を担当します。
弁理士の申請業務は、審査が必要でして、素人の方が自分でやるのは難しい専門領域です。
弁理士についてはこちらのまとめ記事が参考になります。
⑥社会保険労務士
社労士の仕事内容のほとんどが労務に関することです。
具体的な仕事は以下のとおり。
- 労働・社会保険の手続き代行
- 法定帳簿の作成
- 労務コンサル
- 就業規則作成
⑦行政書士
行政書士の仕事内容は幅広く、10,000種類以上あると言われています。
簡単にまとめると以下のとおり。
- 官公署に提出する書類の作成(許認可にかかる各種申請書など)
- 権利義務に関する書類の作成(契約書、遺産分割協議書など)
- 事実証明に関する書類の作成(相続関係説明図、事故状況報告書など)
詳しい仕事内容は「行政書士の仕事内容を仕事がないのかも含めてわかりやすく解説」をご参考に。
弁護士・弁理士・税理士に合格した方は、行政書士の資格ももてることになります。
登録者数が多すぎるため、独立の成功は実務よりもうまくマーケティングできるかどうかにかかっています。
参考:「行政書士の独立の準備は簡単だが開業が難しい話【戦略が重要です】」
資格の難易度は、弁護士・弁理士・税理士に比べると低いですが、法律初心者だと難易度は低すぎないことに注意してください。
>>「行政書士の難易度と偏差値は簡単な方ではない理由【合格率はとても低いです】」
>>「行政書士の勉強時間は何時間で独学合格できる?勉強法と過去問の使い方も紹介」
⑧海事代理士
船舶登記・船舶登録・船員に関する労務の専門家です。
海事代理士は、行政書士や社労士の海事版とも言えて、「海の行政書士」などとも言われています。
⑨宅建士
宅建士は不動産関係の仕事をする上でニーズの高い資格です。
宅建士も独占業務資格でして、独占業務の内容は以下のとおり。
①重要事項の説明
➤「宅建士」の資格がないと、不動産を購入したり、借りようとする人に対して、物件・取引の重要事項について説明を行うことができない。
②重要事項の説明書への記名・押印
➤重要事項を記載した書面の内容を確認して、記名・押印を行う。
③37条書面(契約書)への記名・押印
➤37条書面(契約書)の内容に間違いがないか確認し、記名・押印を行う。
宅建の資格は難化していますが、他の士業と比べると短期間の勉強でとりやすい資格といえます。
>>「宅建の難易度が難化・簡単ではない理由を偏差値と合格率から解説」
>>「宅建の勉強時間の目安は独学でどれくらい?最短合格の勉強法も紹介」
⑩中小企業診断士
中小企業診断士は残念ながら独占業務はありません。
中小企業診断士の資格勉強をすることで、企業の経営に関わる知識を幅広く身につけることができます。
士業の中でおすすめは!?
おすすめは以下のとおり。
①弁理士➤勉強時間はかかるがリターンが大きすぎる。(独立・転職に有効)。コスパ最強資格。
参考記事。>>「弁理士とは?弁理士試験から仕事・独立開業まで解説」
弁理士の年収事情。>>「弁理士の年収の現実と高収入を目指す稼ぎ方【有料級】」
②行政書士➤転職に有効ではないが、資格難易度が低めであり、独立開業で成功しやすい
行政書士の年収事情。>>「行政書士の年収の現実は?平均年収600万円はありえない理由」
③社労士 ➤資格難易度もやや低め。独立開業しやすくコスパ最高。
社労士の年収事情。>>「社労士の年収はなぜ低い?行政書士の平均年収と比べて低い理由は?」
くわしくは理由も含めて「コスパのいい資格はどれか?9つの士業をランキング形式で徹底比較」の記事で解説しています。
2.士業は食えない?オワコンなのか?
士業は、以下の理由によりオワコンと言われています。
①AIに置き換わりやすい
②デジタル社会による情報格差の縮小(素人でも自分でできるようになった)
③登録者数増加による同業者の増加
参考:「【士業はオワコン】税理士、弁護士、社労士、会計士 etc...全てオワコン!?時代の変化に対応するために!【税理士が解説】」
果たして本当なのか?
筆者の考えとしては、まだまだ食えないということはなく、オワコンではないと考えており、ぶっちゃけ気にしていなくてOKです。(全ての士業を知らないので断定はしませんが、少なくとも弁理士については断言できます。)
まず、AIについてですが、AIに置き換わることはまだまだ先の話です。(むしろ独立開業者である筆者としては弁理士業務である特許申請の作成はAIに置き換わってほしいくらいです。)
筆者も独立開業者でして、AIで弁理士業を自動化できるツールを開発しようとプログラミングを学びましたが、できることとできないことがはっきりしています。
全ての業務がAIで置き換わることは不可能です。
むしろ、今はAIよりも②デジタル社会による情報格差の影響が大きいと思います。
特に法人登記など、申請すればよい業務については素人でもやりやすくなっており、その結果仕事は減ってきていると言えます。
しかし、特許出願や商標出願など審査が必要な業務もありますし、素人が手出しをできない業務もあると思うので、まだまだ士業の役割は大きいものと考えています。
③についてはむしろ登録者は一見増加しているように見えますが、登録者の高齢化が問題となっており、若い人の数は少ないことが多いことが現状です。(弁理士・税理士・行政書士など)。今後は高齢者の方が続々引退していくことが考えられるので、③の影響はむしろ減っていくように思われます。
以下補足ですが、士業も含めて、仕事を奪われることの問題は、AIよりも途上国の労働者に奪われないかどうかを気にした方が現実的です。
実際に、エンジニアの場合、仕事のいくつかは安価な発展途上国の労働者に奪われているそうです。
参考:「理系は食いっぱぐれない」は古い考え エンジニア業務は発展途上国に?
参考:「コミュ苦手な人が避けるべき仕事3つ(プログラマー 施工管理 公務員)」
これに対し、士業については安価な発展途上国の労働者に奪われる心配はほぼなしと言ってもいいでしょう。
(ただし、弁理士試験が相当易化して外国人でもとれるようになったらヤバいですが…)
このため士業は食えないとかオワコンとか言われていますが、それほど気にする必要がないといえます。
ただし、独立開業を目指すのであれば、簡単には仕事はとれません。どの士業にも言えることです。マーケティング(集客)はしっかりとすべきです。
集客のやり方はこちらの記事でまとめていますのであわせてご参考に(無料)。
「士業が集客で売上アップする方法を現役士業が教えます【悪用厳禁】」
3.士業のまとめ
弁護士 | 訴訟・法律全般 |
司法書士 | 登記・供託の手続き |
行政書士 | 許認可の申請・帰化申請手続 |
土地家屋調査士 | 不動産登記・土地・家屋の調査や測量 |
弁理士 | 特許・商標など知的財産全般 |
海事代理士 | 船舶登記・船舶登録・船員に関する労務 |
税理士 | 税務全般 |
社労士 | 労務全般 |
士業がオワコンと言われる理由
①AIに置き換わりやすい
②デジタル社会による情報格差の縮小(素人でも自分でできるようになった)
③登録者数増加による同業者の増加
①~③と言われるが、まだまだ食えないということはなく、オワコンではないと考えており、ぶっちゃけ気にしていなくてOK。理由は上記。
集客のやり方はこちらの記事でまとめていますのであわせてご参考に(無料)。