
資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判を知りたい。
初学者法律未経験者でも合格できるのだろうか…
こうした疑問に答えます。
司法試験・予備試験の通信講座はさまざまですが、その中でも人気なのが資格スクエアと言われています。
しかし、資格スクエアの予備試験の通信講座の費用は¥987,800~であり、はたして費用に見合うコスパなのか…
司法試験の予備試験の通信講座の費用は通常100万円以上もするため、時間とお金を考えるとだれもが損をしたくないところです。
では実際の資格スクエアの司法試験・予備試験の通信講座の評判はどうなのか。
そこで、本内容は、資格スクエアの司法試験・予備試験の通信講座の特徴・評判は最悪なのか、それとも最高なのかを検証していきます。
本内容を読めば、あなたが資格スクエアの司法試験・予備試験の通信講座におすすめかどうかわかるでしょう。
本内容の構成
1.資格スクエアの司法試験・予備試験講座の特徴
2.資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判・メリットとデメリット
3.資格スクエアの司法試験・予備試験講座のカリキュラムの紹介
4.資格スクエアの司法試験・予備試験講座のまとめ
1.資格スクエアの司法試験・予備試験講座の特徴は大きく3つある
資格スクエア | アガルート | スタディング | 伊藤塾 | |
---|---|---|---|---|
価格 | ¥987,800 逆算プレミアム(7期) ¥649,600 |
¥649,600 予備試験1年合格 カリキュラム |
¥123,200 予備試験合格コース(総合) |
¥1,148,000~ 司法試験 入門講座 2年合格コース |
学習環境 | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ |
合格実績 | 合格者の声あり | 合格者占有率 47.8% |
合格者の声あり | 合格者占有率 88.8% ※但し有料講座受講生とあり。 |
※価格・学習環境・合格実績はいずれも各HPを参考。(2021年10月14日。価格などは時期により変更する場合があります。)
それぞれの資格スクールの費用だけから比較は難しいですが、「資格スクエア」の通信講座の費用は高めであり、また合格者の声があるものの、合格率(合格者占有率)が不明であり、はたしてコスパがよいのか怪しいように思えます。
では、費用の高さと合格率の不明さというデメリットを覆すようなメリットがあるのか。
ここで資格スクエアの司法試験・予備試験の通信講座のメリットといえる大きな特徴を3つあげていきます。
① 資格スクエアの学習環境の評判は?
引用:資格スクエアHP。
資格スクエアでは、動画で講義を受けるだけでなく、レジュメはWeb(オンライン)上で用意されています。
レジュメには自分で加筆したり、修正したり、マーカーを付したりすることができ、自分で自由にカスタマイズできることが特徴です。
このため、あなたは、自分で基本書を持ち運ぶことも不要であり、PCとスマホ一つで快適に勉強することができます。
では実際に受講生の評判はどうなのか。
・twitterでの評判。
資格スクエアいいですよ。私はこの予備校のテキストのみで予備試験に合格しました。今年、司法試験受験です。
— りさ (@XemAa7) March 10, 2021
・資格スクエアの合格者の声。
高野先生の講義が素晴らしかったことと、レジュメを見ながらの授業は耳と目で理解できるのですごく分かりやすかったです。
あと、3倍速にできるので見直したい箇所にすぐ飛べて復習しやすかったです。レジュメを使っているから遡りやすいのも復習するには良かったですね。
高野先生のしゃべり方が聞きやすかったので倍速でも聞き取れるのは助かりました。
質問機能もよく使っていましたね。回答が早かったのが良かったです。引用:資格スクエアHP。
ただし一方で細かい所には問題があるようです。
資格スクエアはあの論証集の細さをどうにかして欲しかった。さすがにあの分量で司法試験はどう考えても無理ありますって
— りく@予備試験受験生 (@chestnut2036) December 8, 2020
Twitterなどネットでは資格スクエアの学習システムの評判はおおむね良好です。
オンラインでPC・スマホで学習を快適にすすめたい方にとってはおすすめの通信講座といえるでしょう。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
②資格スクエアの講師陣の評判は?
引用:資格スクエアHP。
資格スクエアの司法試験・予備試験は大手予備校出身の高野先生がつとめます。
高野先生の評判・口コミはどうなのか。
高野先生の講義に出会えたので資格スクエアには感謝してる。
やるべきことを淡々とやるぞ。
おはようございます🐔! pic.twitter.com/0xzEv3NqZa— サボさん@予備試験 (@lxk34hfioouediS) August 31, 2020
資格スクエアから解約しますか?
って案内きたが、もちろん継続やな。
高野先生の講義分かりやすいし、資格スクエアのシステムにも慣れてきたし何も不満はない。
てか皆何を不正不正って騒いでるのか意味がわからん。
受講生側には何も実害がないと思うんだけど。 pic.twitter.com/rGzQoydMnu— 予備試験合格を目指す元現場監督くん (@coxX19kOb8CFsou) February 19, 2021
TWitterでの評判を見る限り悪評はほとんどなくわかりやすいなどの評判が多かったです。
さすが大手予備校で20年以上の経験をつとめたベテラン講師です。
このため、資格スクエアの講師陣の質はよいようです。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
③ 資格スクエアのフォロー制度は?
資格スクエアでは、オンライン上で簡単に質問もできるためフォロー制度は充実しているといえるでしょう。
また合格者の声では添削の評判も良好です。
資格スクエアの添削は動画での添削でしたが、一人で学習を進めていた私にとってこの動画添削(WEB答練)がとても有効でした。文字上の添削だけでなく、添削者の語気も伝わってくるので、「本当にこの書き方をしたらダメなんだ」「ここは絶対に落としてはいけないポイントなんだ」ということを、マンツーマンで指導を受けているかのように添削を受けることができました。
引用資格スクエアHP。
以上のとおり、資格スクエアは、学習環境・講師陣・フォロー制度も充実しているといえるでしょう。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
では、資格スクエアの評判・口コミはどうなのでしょうか。
2.資格スクエアの評判・口コミとメリットとデメリット
資格スクエアの司法試験・予備試験の講座の評判・メリットとデメリットはどのようなものか。
①公式サイトの評判・口コミ
②Twitterの評判
①公式サイトの評判・口コミ
資格スクエアの司法試験・予備試験の良かった点は以下のとおりです。
短答アプリです!
メインはテキストの過去問でしたが、3年の時の最初の予備試験受験の時によく使っていました。移動中の電車とか、スマホをいじる時間の代わりに気軽にできたのが良かったです。
何回も間違えた問題を解ける仕様がすごく良くて、繰り返し焼き付けるように解いていました。資格スクエアのHP。
レベル別学習シートです!
特に学習中期くらいまではすごく役立ちました。
自分の部屋にバーっと貼っていたので、家に遊びに来た友人には驚かれましたけど(笑)。
達成度が分かるのは、先が見えない試験においてすごく助けになりました。
あと、一緒に資格スクエアを始めた友人とこのシートで進捗を確認しあえたことで、「今このくらいで大丈夫だな」という安心感、逆に「まだそこまで進んでいないな」という焦りなど、ペースメーカーとして使えました。
資格スクエアには他の資格予備校にないオンラインシステムが特徴です。
オンラインシステムについての評価は良好のようです。
②Twitterの評判
資格スクエアで予備試験受かったって人Twitterで見かけたことない笑
— しょーやん@令和4年予備試験受験 (@political_510) July 18, 2021
はじめまして^_^
私も初学者でしたが、高野先生の講義は分かりやすかったです!
受講前は基本書を読むだけでも苦労していましたが、今では理解して読み進めることができています。ただ、資格スクエア6期はテキストが講義レジュメ(?)のようなタイプなので、記述が物足りないように感じています。
— Tomo (@sat27_) September 7, 2021
資格スクエアの一番のデメリット、高野先生(6期は吉野先生も含めて)の講義がよすぎて他の先生の講座を取った時に不満を感じてしまうところかもしれない
— すずきの予備試験勉強記録 (@igiwomitomemasu) September 3, 2021
Twitterでは講師である高野先生の評判のよさが目立ちます。
ただし、テキストの質や合格者の少なさにものたりなさを感じる人もいるようです。
このため講師で失敗したくないと思うなら資格スクエアは十分ありといえるでしょう。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
一方で、テキストの質や合格実績を重視するのであれば、いずれも良好なアガルートをおすすめします。
-
-
アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミは最悪?最高??
続きを見る
3.資格スクエアの司法試験・予備試験の講座のカリキュラムの紹介
カリキュラムは以下のとおり。
- 逆算プレミアム(個別指導つき) ¥987,800
- 逆算プラン(個別指導つき) ¥877,800
- 独学プラン ¥547,800
逆算プレミアム (個別指導つき) |
逆算プラン (個別指導つき) |
独学プラン | |
講座内容・教材 | 同一 | 同一 | 同一 |
添削 | 全200通 | 全200通 | なし |
個別指導 | 月2回 1回15分間 |
× | × |
フォローアップ | 月1回 1回15分間 |
月1回 1回15分間 |
× |
添削通数 | 100通程度 | 最大250通程度 | 最大250通程度 |
費用 | 987,800円 | 877,800円 | 547,800円 |
視聴期間 | 2023年7月31日 | 2023年7月31日 | 2023年7月31日 |
個別指導が不要であり、独学で対応する場合なら費用を安く抑えられます。
独学プランでは費用は547,800円であり司法試験・予備試験の講座の中では安めといえるでしょう。
ただし独学が不安な場合や添削をしてほしい場合には、逆算プレミアムか逆算プランをおすすめします。
>>資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
4.資格スクエアの予備試験・司法試験の講座のまとめ
資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座は学習環境・講師の質・フォロー制度のいずれも充実しておりおすすめです。
資格スクエアの予備試験・司法試験の通信講座の申し込みは資格スクエアの予備試験【有料講座申込】はこちらからできます。
上の画面が開くので、希望のプランにあわせてカートに追加を選択します。
あとは画面にしたがって必要な情報を入力すればOKです。
士業の場合、資格に合格は通過点にすぎません。早い目にはじめたがほうがよいですし、すぐに準備することをおすすめします。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合も弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。その結果が30代で今では年収1,000万円以上あります。これは弁理士という資格のおかげです。
弁護士も同様です。
これに対し、一昔前なら100万円以上の受講料が当たり前でしたが、今では独学プランで60数万円あれば受講できます。
今の資格講座はぶっちゃけ安すぎです。
司法試験・予備試験の試験勉強は1年以上かかります。ここでもたもたしていてはいつまでも合格から遠ざかるでしょう。
成功へ近づけるために今すぐに行動に移すことをおすすめします。