
アガルートの司法試験・予備試験講座の評判を知りたい。
初学者法律未経験者でも合格できるのだろうか…
こうした疑問に答えます。
司法試験合格者のアガルート受講生の占有率は47.8%と言われており、迷ったら合格実績の高いアガルート1択でよいでしょう。
引用:アガルートHP(2021年10月14日現在。)
しかし、アガルートの司法試験・予備試験講座のカリキュラム・コースはいくつか分かれており、どれを選ぶべきか迷いやすいです。
そこで、本内容は、アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴・評判にくわえて、あなたに合ったカリキュラムはどれかを紹介していきます。
本内容を読めば、あなたに合ったカリキュラムを見つけることができます。
本内容の構成
1.アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴
2.アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・メリットとデメリット
3.アガルートの司法試験・予備試験講座のカリキュラムの紹介
4.アガルートの司法試験・予備試験講座のまとめ
1.アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴は大きく3つある
アガルート | 資格スクエア | スタディング | 伊藤塾 | |
---|---|---|---|---|
価格 | ¥649,600 予備試験1年 合格カリキュラム |
¥987,800 逆算プレミアム(7期) |
¥123,200 予備試験合格コース(総合) |
¥1,148,000~ 司法試験 入門講座 2年合格コース |
学習環境 | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ |
合格実績 | 合格者占有率 47.8% |
合格者の声あり | 合格者の声あり | 合格者占有率 88.8% ※但し有料講座受講生とあり。 |
※価格・学習環境・合格実績はいずれも各HPを参考。(2021年10月14日。価格などは時期により変更する場合があります。)
それぞれの資格スクールの費用だけから比較は難しいですが、「アガルート」と「スタディング」は費用が安めでありコスパがよさげに思えます。
さらに、合格実績についてみてみると、「スタディング」は合格者の声があるもののどれくらいの割合で合格できるのかが不明である一方、アガルートの合格者は受験生の内47.8%が受講生と高い割合を示しています。
数字だけを見ると、アガルートの予備試験・司法試験の講座はよさそうに思えますが、はたして「買い」といえるのか。
ここでは、通信講座の選び方でもっとも重要と思える「学習環境」・「講師の質」・「フォロー制度」にしぼって特徴を解説していきます。
①.アガルートの学習環境は?
アガルートはインターネットによる動画の講義と製本されたテキストで学習するスタイルです。
このため、動画のみで学習することに慣れていない方でも製本つきなので安心して学習できます。
②.アガルートの予備試験・司法試験講座の講師の質は?
引用:アガルートHP
アガルートは資格予備校の中でも新しい予備校であり、知名度は低いものの講師の数は16名と充実しています。
講師は大手資格予備校出身が多く講師陣の指導力に定評があるようです。
中でも工藤北斗先生は人気講師でありSNS界隈でも評判が高いです。
伊藤塾高過ぎますね😂
アガルートはCMもしてるし、エイパスとも合併してますので、今めちゃくちゃ来てますね🤔
そのうち上場しそうな勢いですね笑
工藤北斗先生が研究熱心で頑張ってますし。— CPA取得を目指す弁護士@慶應通信経済学部74期 (@CPA93754048) September 17, 2021
お金かけなくても合格は出来ると思います。
ただ、予備校にお金かけられる人の方が、「早く」「高確率で」受かると思います。
ただ、講座によってはお金の無駄になっちゃうのもあって、そこは究極的には運ですかね。(工藤北斗先生しか知りませんが)アガルートにお金を使うのは良い戦略だと思います。
— えすけい (@DK_u_R) March 22, 2021
アガルートが1番イケてる。それは間違いない。
死ぬほど忙しいであろう、代表の工藤北斗先生が直々に受講相談に乗ってくださり、1時間近くお話をさせてもらったのがシンプルに嬉しかったから、その日のうちに受講決めた。
他の予備校も素敵だけど、私はアガルートが好き。— モジャ (@V4VvlOXOsQyfp3G) February 19, 2021
③.アガルートの予備試験・司法試験講座のフォロー制度は?
引用:アガルートHP
アガルートは、フォロー制度が充実していることで有名です。
オンラインで学習できますが、オンラインだと質問ができないのではないかと思われるかもしれません。
しかし、あなたがFacebookやSkypeに登録していれば、講師が質問に答えてくれるシステムもあります。
このため、動画の講義を聞いてわからないときはオンラインでも質問できます。
このため、オンライン予備校のデメリットである講師に質問ができにくいという問題が解消されます。
以上のとおり、アガルートは、高い合格実績だけでなく、学習環境・講師陣・フォロー制度も充実しているといえますが、実際の評判はどうなのでしょうか。
2.アガルートの社労士講座の評判・メリットとデメリット
アガルートの司法試験・予備試験の講座の評判・メリットとデメリットはどのようなものか解説していきます。
①公式サイトの合格の声
②Twitterの評判
①公式サイトの合格の声
アガルートの公式サイトの評判を抜粋します。
マネージメントオプションで毎週石橋先生に答案を見てもらったことが一番大きいと思います。
毎回目から鱗が出るような指摘をしてくださり、指導を受ける前は論文はどうしたら書けるようになるのか不安な気持ちでいっぱいでしたが、いつの間にか論文の答案が書けるようになっていました。
②Twitterの評判
思うところがあって予備試験受験に向けて受講相談受けてみましたが、アガルートが圧倒的に好印象でした。僕より全然年下の女性だったけどよく教育研修受けられてるんだなという感じ。
伊○塾は対応者のガチャ外したのかわからないけどひどかった…。— meme (@meme0502) September 24, 2021
アガルートのテキスト巻末に就いてる論点マップの使い勝手が良いので進捗管理用としても1つのノートに纏めてみた。 pic.twitter.com/9F72HV8e66
— idahara@2022予備試験挑戦 (@1da8ra) October 9, 2021
アガルートに添削してもらうところのページで、他の人の添削済みの答案見れるやん!!!めっちゃ勉強なるんやけど!!
いいなと思った論証のアレンジそのまま貰お。— 來良@2022年に予備試験受かる。! (@D__beatrix) October 8, 2021
Twitterにてアガルートの予備試験・司法試験の評判・口コミを検証したところ評判はよい傾向です。
受講相談からサポート体制にいたるまでいい意味で他の予備校とは差別化されている印象です。
では悪い評判はないのかというと以下のようなものがありました。
YouTubeで大原とか山予備の動画みるから、通信教育系の広告いろいろ流れるんだけど、そのなかでもアガルート、めっちゃうるさくない?笑
— kashino@ヤマ予備生 (@nomisugitane) September 20, 2021
これはある意味仕方がないかもしれません。
というのはアガルートは比較的新しい予備校のため知名度が低く、広告をかけすぎているためです。
ただし広告がばんばん流れるからと言って講義の質が悪いとも限らないため悪評とまではいえないでしょう。
そうするとアガルートの司法試験・予備試験の評判は最高か最悪かどちらかというと最高に近いといえるでしょう。
3.アガルートの司法試験・予備試験の講座のカリキュラムの紹介
カリキュラムは以下のとおり。
- 予備試験1年合格カリキュラム ¥649,600
- 予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(通信指導)
¥1,258,600 - 予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(ラウンジ指導)¥1,696,1000
予備試験1年合格カリキュラム | マネージメントオプション(通信指導) | マネージメントオプション(ラウンジ指導) | |
通信講座(合計850時間程度) | 〇 | 〇 | 〇 |
音声ダウンロード | 〇 | 〇 | 〇 |
質問制度 | 〇 | 〇 | 〇 |
ホームルーム | 〇 | 〇 | 〇 |
添削通数 | 100通程度 | 最大250通程度 | 最大250通程度 |
フォローアップ・指導の内容 | 月1回の定期カウンセリング(30分程度) | 週1回の通信指導 (1時間程度) |
週1回のラウンジ指導 (1時間程度) |
講師による進捗管理・答案指導等 | ✕ | 〇 | 〇 |
ラウンジの利用 | ✕ | × | 〇 |
講座の視聴期限 | 2024年7月末まで | 2024年7月末まで | 2024年7月末まで |
講師により指導の利用期間 | 2023年7月末まで | 2023年7月末まで | 2023年7月末まで |
マネージメントオプションは通常の合格カリキュラムの2倍ほどかかりますので注意が必要です。
自分のペースで勉強できるなら指導なしでもOKです。
しかし勉強が苦手で誰かにメンターになってもらって指導を受けたいと思うなら通信指導を受けることをおすすめします。
4.アガルートの予備試験・司法試験の講座のまとめ
アガルートの予備試験・司法試験の通信講座は1番損をしない講座といえるでしょう。
もし迷ったらアガルートを選択することをおすすめします。
アガルートの予備試験・司法試験の通信講座の申し込みはアガルートの司法試験・予備試験の講座OFF期間限定キャンペーンはこちらから」からできます。
上の画面が開くので、「予備試験1年合格カリキュラム」を受講する場合、黒い四角をクリック。
あとは画面にしたがって必要な情報を入力すればOKです。
士業の場合、資格に合格は通過点にすぎません。早い目にはじめたがほうがよいですし、すぐに準備することをおすすめします。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合も弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。その結果が30代で今では年収1,000万円以上あります。これは弁理士という資格のおかげです。
弁護士も同様です。
これに対し、一昔前なら100万円以上の受講料が当たり前でしたが、今では60数万円あれば受講できます。
今の資格講座はぶっちゃけ安すぎです。
司法試験・予備試験の試験勉強は1年以上かかります。ここでもたもたしていてはいつまでも合格から遠ざかるでしょう。
成功へ近づけるために今すぐに行動に移すことをおすすめします。