
行政書士と宅建のどっちをとるべきか迷うなあ。
どっちもとれば転職に有利と言われているしダブル受験をしようかなあ。
けれどダブルライセンスって有効なのだろうか。
こうした疑問に答えます。
結論を言うと、行政書士と宅建のダブルライセンスはやめときましょう。
ダブル受験なんてもってのほかです。
なぜダブルライセンスはやめとけと言えるのか。本内容ではその理由を解説していきます。
本内容の構成
1.行政書士と宅建の仕事内容と資格試験の違い
2.行政書士と宅建のダブルライセンスは意味ないからやめとけと思う理由
3.行政書士におすすめの人と宅建におすすめの人はどっちか
4.行政書士と宅建のダブルライセンスのまとめ
1.行政書士と宅建の仕事内容と資格試験の違い
まず、行政書士と宅建の仕事内容と資格試験の違いについて、簡単に解説していきます。
①行政書士と宅建の仕事内容の違い
②行政書士と宅建の転職のしやすさの違い
③行政書士と宅建の年収の違い
①行政書士と社労士の仕事内容の違い
行政書士と宅建の仕事内容の違いをまとめると以下のとおり。
・行政書士の仕事
- 官公署への許可申請書類の代行(許認可申請、権利関係、事実証明)
- 業務の分野は、飲食業、建設業などさまざまある
- 単発的な仕事が多い
行政書士の仕事内容についてくわしくは「行政書士の仕事内容を仕事がないのかも含めてわかりやすく解説」の記事を参考ください。
・宅建の仕事
- 不動産の売買・交換を自ら行ったり、代理・仲介する
- 契約を結ぶ前の「重要事項説明書」の交付・説明ができる(独占業務)
行政書士の業務の分野に不動産業も含まれており、一部業務の分野が被りますが、仕事内容は大きく異なります。
では、転職についてはどうでしょうか。
②行政書士と宅建の転職のしやすさの違い
行政書士と宅建の転職のしやすさの違いをまとめると以下のとおり。
- 行政書士➤求人はほぼなし。独立開業1択。
- 宅建 ➤資格があると建築業界・金融関係・不動産管理会社など転職に有利
行政書士は「独立開業」のための資格と割り切ったほうがよいです。
「転職に有利になるから」資格をとろうと思った方はやめたほうがよいです。
もし、あなたが「転職に有利になる」ために資格を取るなら弁理士をおすすめします。
とれば30代でも特許事務所への転職はできます。
一方、宅建は、建築業界・金融関係・不動産管理会社など幅広い業界で求人があります。
また、宅建の資格をとれば、不動産会社を起業することも可能となります。
このため、転職についていうと、宅建が圧倒的に有利といえます。
では年収はどうでしょうか。
③行政書士と宅建の年収の違い
行政書士と宅建の平均年収は以下のように言われています。
- 行政書士 600万円
- 社労士 400万円
参考「資格の難易度・年収・モテるランキングのまとめ【あなたにおすすめは?】」
ただし、上記の平均年収は行政書士についてはあまりあてになりません。
>>「行政書士の年収600万円は当てにならない理由【現実を知りましょう】」
宅建について、年収は低めですが、資格をとると通常資格手当がつきますので2万~3万アップするためとっておくとよいでしょう。
参考「【宅建完全独学・宅建士の年収は?】建合格すると年収、月収はいくら上がるのか、ズバリ告白。」
もし、あなたが勤務形態で、より高い年収を目指すのであれば、弁理士をおすすめします。
>>「弁理士の年収と給与はいくら?儲かる弁理士の特徴も含めて解説」
2.行政書士と宅建士の試験の難易度の違い
以下では、2つのポイントにしぼって解説します。
①受験資格
②難易度と合格率
行政書士と宅建の受験資格はどちらも受験資格はありません。
行政書士と社労士の難易度と合格率は以下のとおり。
- 行政書士➤難易度63。合格率10%前後
- 宅建 ➤難易度57。合格率20%前後
難易度についてはそれぞれ以下の記事でも解説しています。
>>「行政書士の難易度と偏差値は簡単な方ではない理由【合格率はとても低いです】」
>>「宅建の難易度が難化・簡単ではない理由を偏差値と合格率から解説」
難易度は資格サイトを引用しています。
行政書士の場合、合格のための勉強時間は半年~1年必要であるのに対し、宅建の場合、3か月~半年と短めです。
以上をまとめると、宅建のほうが難易度も低めであり、受かり易さと言う点でおすすめといえます。
ここで、宅建なら3か月くらいで受かるし、行政書士も半年くらいで受かるのだからダブル受験もありではと思うかもしれません。
しかしダブルライセンスはやめといたほうがよいです。理由を解説します。
3.行政書士と宅建のダブルライセンスは意味ないからやめとけと思う理由
行政書士と宅建のダブルライセンスはやめとけと思う理由は以下のとおり。
注意ポイント
①行政書士と宅建のそれぞれに合格するのに時間がかかる
②合格してもダブルライセンスで転職に有利になるわけでない
③合格すると専門業務を2倍身につける必要がでてきて負担がでる
④専門業務の幅を広げても仕事がもらいやすくなるわけでない(マーケティングを身につけたほうが得策)
⑤登録費用も高くつく
順番に解説します。
①行政書士と宅建のそれぞれに合格するのに時間がかかる
単純にダブルライセンスを目指すとなると、合格に2倍の時間がかかってしまいます。
おまけに行政書士と宅建の試験科目はほんの一部しか重複していませんので実質2倍です。
本来であれば、半年~1年の勉強時間がよいのに、2年以上かかるリスクもあります。
またダブル受験をすると、それぞれの資格に合格できる確率も低くなります。
むだに時間をかけるのも得策でないと思いますのでおすすめしません。
②合格してもダブルライセンスで転職に有利になるわけでない
行政書士はほぼ独立開業向けの資格であり、転職に有利となる資格ではありません。
このため、行政書士と宅建のダブルライセンスをとっても転職に有利となるわけではありません。
よく資格総合サイトでは、ダブルライセンスのメリットととして転職に有利をうたっているところがありますが微妙です。
③合格すると専門業務を2倍身につける必要がでてきて負担がでる
また、行政書士と宅建の業務は大きく異なりますので、資格をとって登録した場合、実務を2倍覚える必要がでます。
正直、行政書士も宅建も専門業務であり、片手間で業務ができるほど簡単ではありません。
どちらか一方を副業感覚でやっても成功しにくいと思います。
筆者は弁理士と行政書士の2つの資格をもっていますが、行政書士まで手をのばすことができないので行政書士は登録していません。
ダブルライセンスでやるとどれもが中途半端で終わってしまいやすいです。
④専門業務の幅を広げても仕事がもらいやすくなるわけでない(マーケティングを身につけたほうが得策)
また、行政書士と宅建のダブルライセンスをとっても、仕事がもらいやすいわけでないので注意してください。
むしろ、仕事をもらうなら、専門業は1つにしぼって、マーケティングを学んだ方が得策です。
⑤登録費用も高くつく
最後に登録費用も高くつきます。年会費も2倍かかることに注意してください。
時間・投資の双方に見合っていません。
このため、もしあなたがどっちを受験しようと迷っているなら、どっちか一本にしぼって受験することをおすすめします。
4.行政書士におすすめの人と宅建におすすめの人はどっちか
簡単にまとめると以下のとおりです。
即独立したい方(脱サラしたいサラリーマンなど) ➤ 行政書士
転職で役に立てたい方(再就職したい主婦など) ➤ 宅建
脱サラに行政書士をおすすめする理由は「行政書士はサラリーマンが脱サラしたいならおすすめする理由」の記事をご参考ください。
行政書士と宅建のそれぞれの最短で合格するための勉強法はこちら。
>>「行政書士の勉強時間を500時間で最短合格するための勉強法を有資格者が解説」
>>「宅建の勉強時間の目安は独学でどれくらい?最短合格の勉強法も紹介」
5.行政書士と宅建のダブルライセンスのまとめ
行政書士と宅建のダブルライセンスはやめとけと思う理由は以下のとおり。
注意ポイント
①行政書士と宅建のそれぞれに合格するのに時間がかかる
②合格してもダブルライセンスで転職に有利になるわけでない
③合格すると専門業務を2倍身につける必要がでてきて負担がでる
④専門業務の幅を広げても仕事がもらいやすくなるわけでない(マーケティングを身につけたほうが得策)
⑤登録費用も高くつく
行政書士と宅建のどちらか一本にしぼって、本業一本で頑張ることをおすすめします。
それぞれの最短で合格するための勉強法はこちら。