
行政書士と社労士をどっちを受験しようか迷うなあ。
どちらがコスパがよいのだろう。
行政書士と社労士のダブルライセンスでとったほうがいいのかなあ。
こうした疑問に答えます。
結論から言うと、行政書士と社労士であれば、行政書士のほうが比較的コスパよしといえます。
本内容では行政書士と社労士の仕事内容と試験の難易度を簡単に解説し、行政書士と社労士のメリットと行政書士のほうがコスパがよい理由を解説していきます。
また、後半では行政書士と社労士のダブルライセンスはやめとけと思う理由も解説していきます。
本内容の構成
1.行政書士と社労士の仕事内容と試験の違い
2.行政書士と社労士のメリット
3.行政書士と社労士なら行政書士をおすすめする理由
4.行政書士と社労士のダブルライセンスはやめとけと思う理由
5.行政書士と社労士のまとめ
1.行政書士と社労士の仕事内容と試験の違い
以下の順で解説していきます。
①行政書士と社労士の仕事内容の違い
②行政書士と社労士の転職のしやすさの違い
③行政書士と社労士の年収の違い
①行政書士と社労士の仕事内容の違い
行政書士と社労士の仕事内容の違いをまとめると以下のとおり。
・行政書士の仕事
- 官公署への許可申請書類の代行(許認可申請、権利関係、事実証明)
- 業務の分野は、飲食業、建設業などさまざまある
- 単発的な仕事が多い
行政書士の仕事内容についてくわしくは「行政書士の仕事内容を仕事がないのかも含めてわかりやすく解説」の記事を参考ください。
・社労士の仕事
- 行政官庁へ提出するための申請書類の代行(健康保険、年金、雇用保険の手続き)
- 専門分野は、保険、年金、労務管理(ただし民間保険は専門外)
- 同じクライアントから継続的に依頼がきたり、顧問契約が多い
上記のとおり行政書士と社労士の仕事は大きく異なります。
では、転職についてはどうでしょうか。
②行政書士と社労士の転職のしやすさの違い
行政書士と社労士の転職のしやすさの違いをまとめると以下のとおり。
- 行政書士➤求人はほぼなし。独立開業1択。
- 社労士 ➤社労士事務所への転職は未経験でも可能。民間への転職は難しい。
行政書士は「独立開業」のための資格と割り切ったほうがよいです。
「転職に有利になるから」資格をとろうと思った方はやめたほうがよいです。
もし、あなたが「転職に有利になる」ために資格を取るなら弁理士をおすすめします。
とれば30代でも特許事務所への転職はできます。
一方、社労士は、通常は社労士事務所で経験を積んでから独立開業をします。
社労士の場合、登録に実務経験が2年以上必要ですので、未経験から独立開業はできない点に注意してください(参考:「社労士の登録申請について」)
一般的にどこの士業にも通じますが、士業の資格をもってるからといって民間企業の転職に有利になるわけではありません。
このため、社労士の資格をもって有利になるのは、社労士事務所ぐらいであるということも補足しておきます。
③行政書士と社労士の年収の違い
行政書士と社労士の平均年収は以下のように言われています。
- 行政書士 600万円
- 社労士 500万円
参考「資格の難易度・年収・モテるランキングのまとめ【あなたにおすすめは?】」
ただし、上記の平均年収はあまりあてになりません。
>>「行政書士の年収600万円は当てにならない理由【現実を知りましょう】」
というのも、いずれもほぼ独立開業向けの資格であり、稼げる人と稼げない人との両極端が激しくて、中央値と平均値が釣り合わないからです。
中央値のデータについてはないため、どれだけ稼げるかは不明確ですが、どちらが稼げるのか、それほど大差はないと思います。
もし、あなたが勤務形態で、より高い年収を目指すのであれば、弁理士をおすすめします。
>>「弁理士の年収と給与はいくら?儲かる弁理士の特徴も含めて解説」
2.行政書士と社労士の試験の難易度の違い
以下では、2つのポイントにしぼって解説します。
①受験資格
②難易度と合格率
①受験資格
行政書士と社労士の受験資格の違いは以下のとおり。
- 行政書士➤受験資格なし(小学生でも受験可能)
- 社労士 ➤一定条件の学歴・実務経験が必要。くわしくは「社労士の受験資格」を参考ください。
②難易度と合格率
行政書士と社労士の難易度と合格率は以下のとおり。
- 行政書士➤難易度63。合格率10%前後
- 社労士 ➤難易度63。合格率6%前後
難易度についてはそれぞれ以下の記事でも解説しています。
>>「社労士の難易度は言うほど高くない理由|行政書士などの資格と比較して解説」
>>「行政書士の難易度と偏差値は簡単な方ではない理由【合格率はとても低いです】」
難易度は資格サイトを引用しています。
同等ですが合格率が社労士のほうが低い分、実際のところは社労士のほうが難しいといえます。
以上をまとめると、行政書士のほうが受験資格もなく、難易度も低めであり、おすすめであるといえます。
では仕事内容と資格試験をまとめて、それぞれの資格をとることのメリットとデメリットとしてどのようなものがあるか。以下にまとめました。
2.行政書士と社労士のメリットとデメリットと行政書士をおすすめする理由
行政書士と社労士のメリットとデメリットをまとめると以下のとおり。
行政書士
・メリット
- 受験資格がなく試験も比較的容易
- 即独立できる
- 業務分野の範囲が広く、仕事をとりやすい
・デメリット
- 求人がなく、転職に有利な資格ではない
- 即独立なので、最初が大変
- 単発的な仕事なので継続的に営業活動する必要がある(安定した収入を得にくい。営業の負担が大きい)
社労士
・メリット
- 社労士事務所への転職がしやすく、経験を積んでから独立開業できる
- 顧問契約がとれると、安定した収入を得られる
・デメリット
- 受験資格に制限があり、難易度も比較的高い
- 安定した収入が得られると言えど、仕事を取るのが難しい
- 未経験の場合、即独立できない
以上をまとめると、もしあなたが未経験でこれから行政書士か社労士の資格をとって稼ぎたいと思うなら行政書士がおすすめです。
・試験の難易度が低め
・即独立ができる
・業務の分野の範囲が広い
以上の3つのポイントが大きいです。
試験の難易度が低めのため、1年もあれば試験に合格しやすいですし、受験資格もありません。
参考:「行政書士の勉強時間を500時間で最短合格するための勉強法を有資格者が解説」
また即独立もできますし、実務は行政書士会のセミナーを受講して学べばOKです。
問題は仕事のとり方ですが、業務の分野の範囲が広く、あなたに向いている分野が見つかり易く、またマーケティング能力をしっかりとみにつけて営業活動をがんばればそれほど難しくはないでしょう。
一方、社労士の場合、未経験ならあなたが独立開業するまでに2年以上かかりますし、業務分野は行政書士と比べてせまく、同業と差別化しにくいので仕事をとるのも難しいといえます。
このため、どちらか迷うなら行政書士をおすすめします。
4.行政書士と社労士のダブルライセンスはやめとけと思う理由
最後にダブルライセンスはやめときましょう。
行政書士×社労士というように資格の組み合わせというより、行政書士×Webマーケティングというように他のスキルをみにつけて差別化した方が得策です。
資格を2つ以上取ることは、資格勉強時間が増えるだけでなく、みにつけるべき実務も増えてしまいますが、正直、それに見合った対価は得られないでしょう。
5.行政書士と社労士のまとめ
以上、行政書士と社労士についてまとめました。
行政書士と社労士について資格試験の難易度も本ブログでまとめていますので次に読む記事にご参考ください。