
行政書士の開業は自宅にするかレンタルオフィスにするか迷うなあ。
どっちがおすすめ?
行政書士は試験勉強よりも実務よりも開業で成功することが難しいです。
開業のマニュアルは過去記事で書いているのでそちらをご参考に。
このため、開業にあたりなるべく初期投資はおさえておくことがよく、筆者は自宅開業をおすすめします。
以下に、理由と注意点を詳しく解説していきます。
本内容の構成
1.行政書士の開業に自宅開業をおすすめする理由
2.行政書士で自宅開業するにあたっての注意点
3.行政書士の自宅開業の注意点
1.行政書士の開業に自宅開業をおすすめする理由
自宅開業 | レンタルオフィス | |
⓵初期費用 | ¥0 | ¥70,000 ※格安レンタルオフィスビズサークル |
②月額 | ¥0 ※ただし家賃に消費税がかかる場合がある。 |
¥31,000~ ※京都 四条烏丸のレンタルオフィスを利用した場合。ビズサークル |
③移動と通勤 | 不要 | 要。片道30分~1時間。 交通費も必要となってくる。 |
④FAXや郵便物の受け取り | 自宅なので楽。 | レンタルオフィスで受け取る必要がある。 仕事をしない日もわざわざ受け取る必要があり。 |
⑤時間の融通さ | 疲れたらベッドで仮眠できるなど融通が利く。 | 遅くまで仕事をすると終電などを気にする必要があり。 |
開業場所の選択肢として、大きく2つあります。
自宅開業かオフィスを借りるか。
両者を比較してまとめると上記のとおりになります。
ご覧のとおり、自宅開業の方が「費用」「時間の融通さ」などの観点からコスパよしと言えます。
まずはじめに行政書士で開業する場合、初期投資はできる限り抑えておくのが好ましいです。
というのも行政書士はすぐには結果を出しにくく、成功するために通常は2~3年ぐらいは辛抱する必要があります。
しかしながら、初期投資で一気に大金を投入したり、ランニングコストで大金を投入したりするとすぐに底をついてしまいます。
レンタルオフィスは最低約3万円からであり、仕事のない間にも毎月3万円以上を支出することは厳しいです。
このため、開業したてのころは、まずは自宅開業からはじめてみるのがよいでしょう。
そこから段階的に成功すれば、自宅開業からレンタルオフィスに移行していくのがありです。
また、レンタルオフィスと比べて、自宅開業の方が時間の融通が利きます。
例えば、レンタルオフィスだと郵送物を確認するためだけにわざわざ通勤したり、終電までに帰らないといけないため仕事を最後まで終わらせることができなかったりすることがあります。
レンタルオフィスにすると不便なことが多いです。
これに対し、自宅開業だと、郵便物は自宅に届くのですぐに確認できますし、時間的な拘束もないですし、眠い時はベッドで眠れます。
単にコストの観点からだけではなく、時間的な拘束もないというところが自宅開業のおすすめのところです。
行政書士の自宅開業のデメリットはあるのか
デメリットをまとめると以下のような感じではないでしょうか。
⓵住所を公開してしまうことにリスクがある
②家庭と職場を共存しにくい
③自宅開業はレンタルオフィスより信用度が低い!?
1番大きな問題が住所の公開ではないでしょうか。
ただし、たいていの場合、芸能人ほど有名ではないですし、ホームページなどに住所をさらしても特に大きな影響はないと思います(よほど誰かに恨みを買っていなければ。)
ここで、独身者なら特に気にする必要はないかもしれませんが、家族を持っている方であれば、家庭と職場を共存しにくいと考えるでしょう。
この場合であれば、自宅開業にこだわる必要はなく、レンタルオフィスを利用するのもありと思います。
レンタルオフィスとしては、ビズサークルあたりが格安でおすすめです。
さらに、自宅開業だとレンタルオフィスよりも信用度が低く、集客できないのではないかと不安に思われるかもしれません。
しかし、行政書士の場合、たいていは1人事務所ですし、それほど集客に影響はないでしょう。
また、自宅開業でも来客スペースを用意すれば費用はかかりませんが、レンタルオフィスによっては来客のための会議室を借りるとさらに費用もかかります。
レンタルオフィスを利用すると、単なる部屋代だけでなくさらに他のオプションも必要となっていき、格安であっても月額5万円以上払うばあいもでてくるので注意したほうがよいです。
2.行政書士で自宅開業するにあたっての注意点
行政書士の場合、どんな環境で開業してもよいというわけではありません。
少なくとも事務スペースと応接スペースが必要となります。(連合会が現地調査に来ることもある。)
また、マンションの一室を事務所とする場合、マンションが事務所とすることを認めているかどうかを確認する必要もあります。
ここで、利用規約に不可とあっても交渉次第で何とかなる場合もあります。管理会社などに相談しましょう。
マンションを事務所とすることが許される場合には家賃に消費税がかかる場合があります。ただし、レンタルオフィスと比べると安いです。
また、自宅開業をするにせよ、レンタルオフィスと同様に必要なものはそろえておきましょう。
- ⓵机と椅子・来客用テーブルなど
- ②電話回線(FAX回線はつなげなくてもe-faxなどのFAXの使用サービスがある。)
- ③インターネット回線
- ④プリンタとパソコン
- ⑤鍵付きの書庫・本棚
- ⑥名刺
- ⑦六法全書や業務に関連する書籍(あった方がベター。即独が多いですし、実務の勉強にもあったほうがよいです)
ただし、無駄に高級なものを揃える必要はありません。
必要最小限でOKです。高級なものを買うぐらいなら経費は営業・広告にあてましょう。
とにかく集客!集客!集客!です。
集客のやり方はこちらの記事をご参考に。
ホームページ制作を自作でやるならこちらの記事もご参考に。
3.行政書士の自宅開業のまとめ
以上、行政書士はレンタルオフィスより自宅開業がおすすめです。
なるべく不要な初期投資を少なくして集客に力を注ぎましょう。
なお、行政書士で成功するには集客が第1であり、試験に最短合格するのはマストと言えます。
本ブログでは試験勉強法と通信講座の紹介もしています。行政書士で成功したい方は早めに行動することをおすすめします。