スタディングの弁理士講座が気になってるんだけどこれだけで合格できるのかなあ。 評判や口コミ・感想も聞きたい。
この疑問に答えたいと思います。
スタディングの弁理士講座は格安ですが本当に合格できるのか。
本記事を読めばスタディングの弁理士講座があなたに合ったものかどうかわかるでしょう。

この記事を書いている人
- 弁理士試験短答一発合格>>「弁理士試験の短答試験攻略方法を1発合格した弁理士が解説します」
- 弁理士試験論文必須一発合格>>「弁理士試験の論文の攻略法を論文必須に1発合格した弁理士が教えます」
- 弁理士試験口述試験一発合格>>「弁理士の口述対策を一発合格者が解説【1番怖いのは〇〇すること】」
- 特許事務所>法律事務所>現在特許事務所を開設。
- 試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。
- 弁理士の勉強法は「弁理士試験の勉強時間を1,500時間で合格するための勉強法」の記事で解説。
[toc]
スタディングの無料弁理士講座を受けてみた感想
まずは合格できるかどうかの結論に入る前に前提をお話しします。
これは僕個人の感想でありあくまで参考程度で流して頂ければと思います。
今回、合格できるかどうかを検討するにあたり、スタディングの無料講座を視聴しました。
スタディングの弁理士講座は以下のような構成です。
✅弁理士 短答・論文総合コース[2020年度試験対応]¥74,000(税別) ・基礎・短答講座(255回) ・短答解法講座(86回) ・論文対策コース(50回) ・合格答案の書き方1 ・合格答案の書き方2 ・特許法・実用新案法 全15回 ・意匠法 全15回 ・商標法 全15回 合計47回 (17時間)各科目20分前後 パターン別練習問題90問。問題/解答例、解説つき(PDF) ・予想問題(特許・実用新案法) 全1回 ・予想問題(意匠法) 全1回 ・予想問題(商標法) 全1回
ポイント
・一問一答形式あるいは過去問からの問題集でアウトプットできる機能がついている。
・過去の試験を分析して導き出した頻出15パターンを特許実用・意匠・商標で3サイクル繰り返す※
・他の資格スクールにはない圧倒的安さ
無料講座は以下のものを視聴しました。
・基礎・短答対策講座
意匠法3 意匠とは
・短答解法講座
特許法1 明細書等の補正(1)
・論文対策講座
特許法・実用新案法1 趣旨
・セレクト過去問集 特許法2
スタディングで弁理士試験に合格することはできるのか
以下、短答試験と論文試験(必須)に分けて説明します。
なお、スタディングは、論文試験(選択)と口述試験は対象としていません。
(短答試験)
オンライン問題集をしっかりとこなせば合格は可能です。
講師は大手予備校で講師をされて伊藤先生という方で、講義を聞いていく中で経験豊富な安定感を感じました。
(論文試験)
論文試験のアウトプットについては、練習問題の解説が手薄な感じがしました。
正直「△」といった感想です。
何が問題かというと、
論文試験は、自分で解いて答え合わせをしてそれが正しいかどうかを見極める必要があります。
つまり論文対策については、インプットはよいのですが、アウトプットが手薄な感じがします。
これに対しては、もし自信がなければ予備校の答練や模試を受けるといった方法も考えられます。
もしこういう感じで弁理士試験を突破したいという方ならスタディングを受講するのも十分ありかと思います。
実際に、スタディングで合格した方もいます。
スタディングの弁理士講座の評判・口コミは?
スタディングの弁理士講座の評判・口コミとして、実際にスタディングを使用して合格された合格者の声を引用します。
・・・非常に役に立った点は、論文で書き方に困ったときに15のパターンに当てはまれば、なんとか書き切れるようになったことです。伊藤先生の推奨する、暗記量を減らし、条文に沿った答案を作成することは非常に有効だと思います。
本番では、時間が苦しくなりましたが、条文に沿って書くことを意識してなんとか書き切ることができ、合格できました。
ありがとうございました。・・・
・・・ビデオ講座は、先生の説明が丁寧で、図や表も多用されており、分かりやすかったです。
また、ビデオ講座は1つ1つが短時間で終了するため、テンポよく学習を進めることができました。
スタディングの講座は、通勤時間の長い方や隙間時間を活用したい方に特におすすめです。・・・引用:https://studying.jp/benrishi/monitors/573/
一方でTwitterでの口コミは?
スタディングの弁理士スタートアップテキスト、初学者の僕にも分かりやすいわよ
— 結石転職腰痛おじさん (@takoyaki732) September 29, 2020
口コミは特に見当たりませんでした。講座を受けている方が少な目かもしれませんが悪評は見られませんでした。
スタディングは¥59,400円で弁理士講座としては格安です。
このくらいの価格で合格できるのならぜひ手にしたいものと思う方も多いかもしれません。
短答はこれだけでも対応できます。論文対策(必須)が微妙なところです。
ただ、自分でアウトプットができる自信があればおすすめしますし、自信がなくても答練や模試でカバーするのもありかなと思います。
予算的に25万円くらいまで予備校の通信講座にお金をかけてもいいなら資格スクエアの方をおすすめします。
スタディングの論文対策講座の合計時間は約17時間です。
これに対して、例えば資格スクエアの論文対策講座は約80時間であり、時間でみるといかにボリュームが少ないかがわかると思います。
・スタディングをあきらめて資格スクエアの弁理士講座をうける ・スタディングをうけて入門講座と基礎講座を学び、論文対策は答練や模試を受けてフィードバック
✅価格は¥253,000であり、大手より格安。
✅ベストな選択肢
ただし、価格が18万円ほど違います。
この18万円の値段は、効率よく短期合格したい値段に見合っているかなと思います。
一方で、論文対策が手薄だけど、自分で何とかなりそうであればスタディングで勉強してもよいかなと思います。
スタディングの弁理士講座の申し込み方法
スタディングの弁理士講座の申し込み方法はスタディング受講料11000円OFFキャンペーン期間限定からできます。
上の黒い四角をクリックしてあとは必要情報を入力するだけで完了です。
ぶっちゃけスタディングは安すぎです。
僕が受験生の頃は、大手予備校しか選択肢がなく、40~50万円くらい払いました。
そのとき、業界未経験でしたが、短答試験に合格していたこともあり、うまく特許事務所へ転職できました。
特許事務所へ転職して前職よりも月収当たり3万円以上はアップしてボーナスも含めて1年たたずして回収できました。
しっかりと勉強して1~2年で合格すれば、すぐに回収は可能です。
弁理士への近道は、教材をすぐに準備して早いうちに勉強にとりかかることです。
勉強は継続が重要ですが、行動も重要です。早いうちに教材を準備してすぐにとりかかることをおすすめします。
試験勉強のタイミングは早いことに越したことはありません。
ぐずぐずしているとあっという間に試験本番となり時間がなくなってしまいます。
早いうちに準備して早めに勉強にとりかかることが合格の近道です。