講座

アガルートの弁理士の評判を知りたい。
弁理士試験初学者でも合格できるのかな。
こうした疑問に答えます。
アガルートの弁理士講座は最近開講された講座であり、費用も安いことが特徴です。(総合カリキュラムが税込みで160,300円。)
- 短答カリキュラム 130,200円。
- 総合カリキュラム 160,300円。
- 総合カリキュラム(民法オプションあり) 188,300円。
- ※2021年7月8日現在。税別。
ただし、アガルートは最近開講されたばかりの講座のため合格率の実績が公表されておらず、はたしてアガルートの弁理士講座で合格できるのか、不安な方も多いと思います。
そこで、本内容は、アガルートの特徴・評判にくわえて、弁理士試験合格者がアガルートの弁理士講座についてレビューをしていきたいます!

本記事を書いている人
弁理士の資格を1年弱の勉強量で突破。資格勉強法の記事が1日3万PV以上のアクセス。
資格の勉強法について、資格スクエアのYoutubeチャンネルにて解説。
本内容の構成
1.アガルートの弁理士講座の特徴
2.アガルートの弁理士講座の評判・メリットとデメリットと感想
3.アガルートの弁理士講座のカリキュラムの紹介
4.アガルートの弁理士講座のまとめ
もしあなたが他の弁理士の通信講座と比較検討したい場合は「【2021年】弁理士試験の予備校・通信講座を合格者が比較【格安あり】」の記事が参考になります。
1.アガルートの弁理士講座の特徴は大きく3つある
引用:https://www.agaroot.jp/benri/gokaku_cr/
アガルート |
LEC | 資格スクエア | スタディング | |
---|---|---|---|---|
価格 | ¥160,300 | ¥439,000 | ¥185,500 | ¥79,704 |
学習形態 | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ | パソコン・スマホ |
合格実績 | 合格体験記なし | 合格体験記あり | 合格体験記あり | 合格体験記あり |
他の通信講座と比較検討すると、アガルートは、価格はお手頃な価格であることがわかります。
また、パソコン・スマホを使って学習できるので、忙しいサラリーマンや主婦の方でも隙間時間に快適に学習できます。
アガルートの弁理士通信講座は価格がお手頃にくわえて以下の3つの特徴があります。
①合格特典がすごく、受講料全額返金とさらにお祝い金3万円
②論文答案の書き方講座がある
③選択科目対策講座もある
順番に解説します。
1.1.合格特典がすごく、受講料全額返金とさらにお祝い金3万円
アガルートの弁理士通信講座では、合格した場合、なんと全額返金の特典もあります。
受講料全額返金でなくさらに3万円を稼げることができます。
これだけ見ると、アガルート大丈夫か!?と不思議に思うかもしれません。
これはおそらく、アガルートの弁理士通信講座は開講して間もないようなので「合格実績」がほしいためであると考えられます。
このため、開講したばかりの講座であるがゆえの太っ腹の特典であるのでこれから弁理士試験を受験しようと思うけれど、受講料に不安がある方にとってはチャンスです。
ただし、全額返金の場合、一定の条件が必要です。
- ①合否通知書データの提出
- ②合格体験記の提出
- ③合格者インタビューの出演(リモートでの撮影でもOK)
1.2.論文答案の書き方講座がある
アガルートの弁理士講座の費用は、「スタディング」に次いで安く、格安通信講座といえます。
格安通信講座の場合、弁理士試験の最難関である「論文試験」の講座が不十分であることが多いです。
しかし、アガルートの弁理士講座は論文の書き方講座(約14.5時間)が充実しています。
さらに、論文の過去問解析講座(18.5時間)も備えており、論文の対策はアガルートの弁理士講座を使えばOKです。
なお、弁理士講座を担当するのは司法試験合格者の丸野悟史先生と弁理士試験合格者の石井良和先生です。
引用:「https://www.agaroot.jp/benri/gokaku_cr/」
1.3.選択科目対策講座もある
アガルートでは、ほかの弁理士予備校の通信講座と違い、選択科目対策講座もあります。(民法)。
アガルートの弁理士講座は特に文系出身の弁理士試験志望者におすすめです。
理系の院生以上は選択試験が免除されますが、文系の場合には選択試験も併用して受験する必要があるためです。
文系出身の場合、選択試験対策用の教材を別途買う必要がなく、アガルートの弁理士講座の1セットですみます。
以上のとおり、アガルートは、合格特典で全額キャッシュバックつきとお買い得感満載ですが、実際の評判はどうなのでしょうか。
2.アガルートの弁理士講座の評判・メリットとデメリットと感想
アガルートの弁理士講座の評判ですが、開講ばかりの講座ということもあり、Twitterや公式サイトの中でも評判はまだ上がっていません。
このことから、アガルートの弁理士講座のデメリットは開講して間もないということもあってか評判が定かではなく、合格実績が不明であることがあげられます。
ただし、アガルートは、弁理士以外の講座の教材の評価は高く、合格実績も高いことが特徴です。
もし不安であれば講座の一部を無料公開しているのであなたに合ったものかどうか確認することをおすすめします。
ただしここで注意すべきなのは、弁理士講座のカリキュラムのほとんどの講義が丸野悟史先生が講師として担当されているということです。
丸野先生は経歴を見ますと司法試験合格者であり弁理士試験に合格した方ではないように思います。
そのため実際に弁理士試験に合格していない人が講師として担当することに不安を覚えるかもしれません。
実際に筆者は上の動画を視聴したところ、特におかしな感じはせず違和感は感じられませんでした。
ただし弁理士試験に合格していない人が講師をすることに不安・違和感を感じる方にとっては、ほかの通信講座を選択するのもありかと思います。
「【2021年】弁理士試験の予備校・通信講座を合格者が比較【格安あり】」
3.アガルートの弁理士講座のカリキュラムの紹介
カリキュラムは以下のとおり。
- 基礎講義&総合講義 ¥78,000
- 入門総合カリキュラム¥148,000
- 演習総合カリキュラム¥128,000
- 返金・お祝い金制度は入門総合カリキュラム・演習総合カリキュラムのみ
短答カリキュラム | 入門総合カリキュラム | 演習総合カリキュラム | |
総合講義(約100時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
短答知識完成講座 (約37.5時間) |
〇 | 〇 | 〇 |
短答過去問解析講座 (約48.5時間) |
〇 | 〇 | 〇 |
論文答案の「書き方」 (約14.5時間) |
✕ | 〇 | 〇 |
論文過去問解析講座 (約18.5時間) |
✕ | 〇 | 〇 |
選択科目民法対策講座 (約35.5時間) |
✕ | ✕ | 〇 |
費用 | 130,200円(税別) | 160,300円(税別) | 188,300円(税別) |
迷ったら以下のような感じでよいでしょう。
- 理系出身(院卒以上の方)➤総合カリキュラム
- 文系出身の方➤総合カリキュラム
(民法オプションあり)
4.アガルートの弁理士講座のまとめ
アガルートの弁理士講座は民法講座もあるので民法を選択して1セットの通信講座ですませたいかたに特におすすめです。
アガルートの弁理士講座の申し込みはアガルートの弁理士講座OFF期間限定キャンペーンはこちらからからできます。
士業の場合、資格に合格は通過点にすぎません。早い目にはじめたがほうがよいですし、すぐに準備することをおすすめします。
弁理士で成功するには、実務が重要であり、資格勉強は通過点に過ぎません。
ここをもたもたしていたらいつまでも成功への道は遠いです。
筆者の場合は弁理士講座40数万円を予備校まで言って即購入してすぐに動きました。その結果が今にあると思ってます。
これに対し、アガルート弁理士講座は10~20数万円です。正直安いです。
成功へ近づけるために即行動に移すことをおすすめします。
アガルートの弁理士講座の申し込みはアガルートの弁理士講座OFF期間限定キャンペーンはこちらからからできます。